Episode XVIII : 帰り道
 それは本当に、あたしの不注意だった。
 バイクに積んだ大きな荷物がよくなかった。
 もちろん、芦屋への本の配達にはバイクで行くしかない。車で行くと、いちど六甲山頂をこえてから熊笹峠を越えてこないといけないから、本当に大変な手間になるし、肝心の熊笹峠は正直、崖崩れでかなり不安な状況になっているのだ。
 問題は、百科事典をはじめとする本の束を引き取りに行くのに、いちど店に帰らずにそのままバイクで岡本に行ってしまったことだった。重量を分散するために布を借りて本の一部を背負い、おかげで本が荷台に積み切れてしまったこと、あたしがつい、故障した車の換え部品が届くまでの十日ほどの時間を惜しんでしまったこと、そして、うちの店から岡本までの距離に、二往復することを億劫に思ってしまったことが、こんな事態を引き起こした最大の原因だった。
 それでも、等高線に沿って進む神戸の東側の道路はなんとか走れた。路面の荒れているあたりはバイクを押すくらいの工夫があったからなおのことだった。
 しかし、店に向かう坂道となると話は別だった。
 ものすごい傾斜。バイクと、そして両手でようやく抱えられるほどの本を手で押し上げるのは不可能だ。あたしは何も考えず、そのまま坂を登り始めた。
 ここまでははっきりと覚えている。
 しかし、この前の雨の日にできた路面の穴にハンドルをとられたこと、道の脇の段差に転落したことは、うっすらとしか記憶しかない。
 そのあとあたしが、どんなふうに転んで、どんなふうに倒れて、どんなふうにバイクに足を挟まれていたのかは、もう全く覚えていない。

 気がつくとあたしは地面に倒れていた。
 激痛がする。体中からする。とくに左足が、なんだか熱さすら感じるほど痛い。
 周囲はなにも見えない。眼鏡がどこかに飛んでいってしまったらしい。それがあたしを余計に不安にさせる。
 とにかく眼鏡を探さないと、そう考えて手を動かそうとしたあたしは、自分の体がほとんど動かせないことに気づいた。
 足の上に何か乗っている。それがバイクであるのに気づくのに、少しだけ時間がかかる。背負った本が邪魔をして、体の向きを変えることもできない。
 手を少し動かすのが精一杯。それでも、痛みのためにまともに動かない。
 次の瞬間あたしは、自分が道の下の茂みの中に倒れていることに気づいた。そしてそこが、ほとんど人の来ない場所であることも。
 突然、強い不安にとらわれる。道はもともと、うちの店と近くの一軒への家にしかつながっていない。人はほとんど通らないのだ。しかも道から見えない場所なら、誰にも発見されないこともありえる。
 いや、誰かは来るはずだ。少なくとも店のお客さんが。日に数人とは言え、誰かは来てくれる。
 しかし自分は、道からどのくらいの場所にいるのだろう。段差はそれほど大きいわけではないが、草が深い。完全に落ちていると道から見えないかも知れない。
 さらに不安が強くなる。これからどうなるのだろう、その不安と、ますます強くなる痛みに、あたしの意識は朦朧となっていた。

「みかげ!」
 どのくらい経ったろう。誰かが叫ぶ声を聞いた気がする。しかしその意味を全く理解していない。
「みかげ! 大丈夫か!?」
 誰かがあたしの肩をさわっている。なんとなくそれがわかる。あたしは何かものを考えることすらできていなかった。
 その左足の上のバイクが動く。さらに強まる激痛に、あたしは思わず声をあげている。しかし不意に、その重量が軽くなって、あたしは少しだけ体を動かすことができた。
「みかげ、しっかりし」
 また声。肩をさわり、頬を軽く叩いている。あたしはようやく、うっすらと目をあけることができた。
「……アキオ……?」
 ようやく声を絞り出す。声と気配でアキオがあたしを抱き起こそうとしていることがわかる。
「め……眼鏡……」
「そこに落ちとったわ。いま持っとう」
 アキオが少し動く様子があるが、すぐにその動きが止まった。
「あのな、みかげ。落ち着いて聞きいや」
「ん……」
「眼鏡、かけへんほうがええわ。オレが持っとったる。ええな」
「……え……?」
「悪いこと言えへん。ええからオレの言うとおりにしとき。いま大池先生呼んできたるからな、ちっとだけ我慢しとくんやで」
「わ……わかった……」
 アキオは、あたしの背負った布袋をはずしてくれて、あたしはまた少し楽になる。誰かが来てくれたという安心感があたしをさらに楽にしてくれていた。
「ほんまにすぐやで。我慢でけんな」
「う……うん……」
 あたしはなんとか頭を縦に動かす。そしてアキオの気配が離れた。
 やがてアキオのバイクの大きな排気音が坂を下って行った。あたしは少しだけ体を楽な姿勢にしようと努力しながら、また朦朧とした世界に落ち込んでいった。

 その日のうちにあたしは、大池先生の病院にいた。あとで聞いたところによると、病院に行って事情を話した後、急いでもどってきたアキオは、あたしがまともな反応しないのを見てほとんどパニック状態だったらしい。
 それでも大池先生は、あたしの応急処置をして、そのまま病院に連れてきてくれた。あたしが意識をとりもどしたのはそれから数時間後だった。
「どうだい気分は」
 言う大池先生に、あたしは、
「なんとかね」
 そんな答えをするが、自分でも今ひとつ元気になれない自分に気づいていた。
 大池先生が眼鏡を手渡してくれて、あたしは昨日の夕方ぶりに視力を取り戻した。ベットの上で、所々包帯を巻いて寝転がっている自分の左足が何か重いことに気づく。
 布団の下の足は明らかに、足一本分の太さではなくて、なにか大きくもりあがっているが、布団を持ち上げて見てみるとそれが大げさなギプスであることがわかった。
 その左足が、膝から下に全く感覚がない。あたしはつい不安になって大池先生を見てしまう。
 あたしの視線に気づいたのだろう、大池先生が説明を始めた。
「怪我のほう、足以外はたいしたことはないよ。ところどころ皮膚が傷ついてるけど、ここで充分治るくらいかな。一応、何箇所かは皮膚の張り替えはしておこうか」
「うん。足は?」
「そうそう、それなんだけどね……」
 大池先生がそこで言いよどんだ。何かあった、さすがのあたしにもそれがわかった。
「かなりひどい状態でね。ようは骨折してしまってると言うか。関節の部分がもう修復不可能なほどやられてしまってるんだ」
「…………」
「とりあえず、膝から下の神経の接触は切ってあるよ。足は固定してあるから、杖があればなんとか歩けると思うけど、ちょっとここの設備じゃ手に負えないっていうのが正直なところなんだよ」
「……そ、そうなんだ……」
 不意にあたしは、あの事故現場でアキオがあたしから眼鏡を取り上げた理由がわかった。ただでさえ不安に襲われていたとき、折れてしまった自分の足を見たあたしがどんな状況になるか、アキオには充分に想像できたのだろう。その配慮にアキオの優しさを感じていたとき、ようやくあたしは、そのアキオのことを思い出していた。
「あ、大池先生、アキオは? お礼言わなくちゃ」
「ああ、さすがに一度家に帰っているよ。午後にもまた来るって言っていたな」
「そうなんだ。でもアキオがいなかったら大変なことになってたよ」
「とにかく今は寝ておきなさい。皮膚の張り替えは明日にでも始められるしね。それが済んだらとりあえずは退院できるよ。足のほうも、「みやこ」で部品を探せば治せるから。それまで不便だけどね」
「う、うん……それはしかたないよね」
 大池先生は、おやすみ、それだけ言うと部屋を出て行った。あたしは眼鏡をはずすとベットに寝転がりなおして、自分がいかに迂闊なことをしていたかを考えながら目を閉じた。

 アキオが来たのは夕方近くだった。少しだけうとうとしていたあたしだったが、何となく気配で目を覚ましていた。
「みかげ、どや」
 扉からのぞき込んでいたアキオは、あたしが起きていることに気づいて声をかけた。
「アキオ、ありがとうね。ほんとに助かったよ」
「それはええて」
「ほんとにありがと。すごく不安だったんだ。来てくれてほんとにうれしかった」
「そんな、困ったときはお互い様やろ」
 アキオはようやく部屋に入ってきて椅子に座る。あたしは少しだけ体を起こす。
「何かお礼しなくちゃね」
「……それやけどな。みかげを見つけたの、ベータなんやで」
「ベータが?」
 あたしは少し驚いている。同時に、アキオがあんな場所にいたあたしを見つけた理由が少しわかった気がしていた。
「店行こ思うてたらな、なんや、ベータが道の真ん中で鳴いとうねん。いつもとちごてきっつい声や、なんや思うてバイク降りたら足ひっぱるし」
「そ、そうなんだ……」
「ほんま驚いたわ。せやけど、ベータおらなんだら見つからへんかった」
「うん……。あの子に何かお礼しないとね」
「そやな。何がええやろ」
 会話をしながらアキオは、布団の下のあたしの足をちらりと見た。しかし何も言わない。状況を見ているのだから、それは当然だろう。その視線に気づいたあたしは、怪我のほうに話題を振る。
「あのさ、たぶん三、四日でいちど退院できるって」
「あ、それは大池先生から聞いたわ。とりあえず皮膚の修復だけやてな」
「うん」
「そか、こんだけの怪我で三、四日か……。やっぱオレらとは違うねんな」
「まぁ、ロボットなんだからさ。そこはちょっとだけ便利かな」
「それからこの足やな」
「うん。こっちは部品待ちかな」
「部品あったら、すぐなんやてな。二日くらい入院して、一週間くらい調整で通院したら終わりやて。大池先生に聞いた」
「問題は部品だよ。ここらじゃ手に入らないしね。「みやこ」でもすぐに見つかるかどうかわからないし、あたしも自分で少し努力しないといけないかな」
「…………」
「とにかく、のんびり構えないとね。長期戦になるし、足が使えない生活にも慣れないと……。って、どうしたの、アキオ?」
「……ん?」
 アキオが何か考え込んでいるのを見て、あたしはつい戸惑ってしまう。伏せがちの目に真剣な表情が浮かぶ。
 その雰囲気をどこかで見たことがあるような気がしている。でも、それがどこだか思い出せない。
「アキオ、大丈夫?」
「ん、まぁな。ちっと考え事しててん」
「…………」
「なんや、オレかて考え事くらいすんで」
「あ、ごめんごめん」
 彼の表情は、ただの考え事と言っていいのだろうか、あたしの頭からはそんな疑問が離れなかった。ただ、あたしの知っているアキオとは違うアキオがそこにいるような気がして、なにか不安にも似た不思議な感覚にとらわれていた。
 そんなあたしに気づいたのか気づかないのか、アキオは急に表情を変えた。
「ま、みかげも元気みたいやし、オレそろそろ帰るわ」
「あ、うん。ほんとにありがとね。こんな言い方しかできないけど……」
「こんどは気ぃつけぇな。こんな怪我はもうたくさんや」
「わかってる。注意します」
 アキオは最後に、また来るわ、そう言って部屋を出て行った。あたしは改めてベッドに寝転がって天井を見つめると、大きく息をついた。
 そして、また少し寝ておこう、そう考えながら眼鏡をはずし、目を閉じた。

 バイクで転んでからまる一日、不意にそのことに気づく。
 まだまる一日だったのか、そんなふうに心の中でつぶやく。なんだかそれが長くも短くも感じる。
 それにしても、冷静になって考えてみると本当に大変なことになった。足はすぐには治らないだろうから、これからのことも色々考えなければならないだろう。
 大池先生にもハルナにも色々相談しないと。そしてその前に、自分でできることを考えておく必要もある。
 少し大変になるな、あたしは改めてそう考えていた。いや、少しどころではない。考えれば考えるほどかなり大変な話だ。
 しかも、足はいつ治るかわからない。不便な期間がわかればなんとでもやりようはあるが、わからないのではいろいろと困ることがある。
 いや、アキオにも言った通り、長くなると思ってかかったほうがいいのだろう。そうなると、生活パターンのことも身の回りの品々のことも仕事のことも、色々考えてやらなければならない。足が効かない状態でも一人でやっていける準備となると、ほんとうに色々あるだろう。きっと、今考えてる以上にたくさん。
「…………」
 つい、目を開けてしまう。幸い、仕事自体はあまり出歩かなくてもできるだろうが、日常生活でも心配事は色々ある。
 少し憂鬱な気分になっていたき、不意に部屋の扉が開いた。
「……起こしてしまったかい?」
 大池先生の声がして、あたしは上半身を起こして眼鏡をかける。
「だいじょうぶ、さすがに寝られなくて」
「ベータを連れてきたよ。今日、店のほうに様子を見に行ったら着いてくるものでね」
「あ……そっか、忘れてた。ご飯食べさせてあげなきゃ」
「それならもう済ませたよ。いや、よく食べるねぇ、この子は」
「あはは、ごめんね」
 大池先生の腕に抱かれていたベータが不意に身体を動かすと、そこから飛び降りてあたしのほうへと駆け寄ってきた。そして、ベットの足下でいちど立ち止まり、四本の足でなにやら地面を踏みしめるような仕草をすると、ぽいっ、と飛び乗ってきた。
「にぁ〜っ」
 怒ったような声でそう言いながら、前足で伸び上がるようにしてあたしへと顔を近づけた。
「ごめんね、心配したでしょ?」
「な〜う〜」
 ベータはこんどは、額をあたしの顔にすりつけ始める。それがおかしくて、あたしはつい笑ってしまう。
「やれやれ、家族がいるとたいへんだね」
 大池先生がそう言うと、あたしはまた一つ、小さく笑う。
「ほら、大池先生だってハルナがいるじゃない」
「まぁ、そうだね」
「でもそうだよね。自分一人だと好き勝手できるのにね」
 言いながらあたしがベータの背中を撫でてやると、ようやく落ち着いたのか、あたしの身体の上に座り込んでしまう。その重さを感じたとき、不意にあたしは不思議な安心感を覚えていた。
 そうだ、一人ではなかったんだ。
 いや、生活や仕事のことを考えると一人でいるよりも大変だろう。でも、そんなことを抜きにしても、ベータがいるかぎりあたしは一人ではないのだ。
 どうしていままで気づかなかったのか、それが不思議だった。それに、自分を助けてくれたのもベータだったのだ。
 そんなことを考えているうちに、まるで靄のようにあたしの中にたまっていたいろいろな心配事が急に晴れていくのを感じていた。どんなことでも乗り越えていけるだけの力が自分の中に湧いて来ている気がしていた。
「その様子だとベータは置いていったほうがいいかな」
 突然、大池先生がそう言い、あたしは顔を上げた。
「あ、うん。ま、行きたいとこあれば勝手に行くけどね、この子は」
「いやはや、うらやましい限りだね。じゃぁ、今日はゆっくりしなさい。こういうときは自分が思っているより消耗しているものだよ」
「うん……」
 大池先生がいなくなると、また部屋は静かになった。しかし、先ほどとは違う、なにか心地よい静寂だった。
 あたしはその静寂に身を任せながら、ベータの長く柔らかい毛並みに指を這わせていた。
 ベータが一声鳴き、それだけが部屋の空気の中に広がっていった。

戻る